下りのぞみに乗ると、名古屋到着10分前くらいに
「ただいま、時刻通りに三河安城駅を通過しました・・・・」
と車内アナウンスが入ります。
上りだと新横浜到着15分くらい前に
「ただいま、時刻通りに小田原駅を通過しました・・・」
とあります。
”時刻通りに”ではなくて
”定刻で”もしくは“予定の時刻通りに”が
言葉の使い方としては正しいですね。
”時刻”は時間の流れのただ一点でしかありません。
新幹線のホームでよくアナウンスされる
”危ないですから、安全柵から離れてください”
と同じくらい違和感があります。
もしかしたら”定刻”は発着にしか使わないのでしょうか?
スタフ上には通過駅での定められた通過時刻がないのかもしれません。
あ、でも“定通”って用語があったような。