http://www.weather.com/weather/hourbyhour/graph/USAL0054?pagenum=1&nextbeginIndex=0
今回はかなりの高確率です。
ある意味期待しちゃいますね。
http://www.weather.com/weather/map/interactive/USAL0054:1?interactiveMapLayer=radar&baseMap=r&zoom=7
レーダーを見る限りでは確実に来ますね。
http://www.weather.com/weather/hourbyhour/graph/USAL0054?pagenum=1&nextbeginIndex=0
今回はかなりの高確率です。
ある意味期待しちゃいますね。
http://www.weather.com/weather/map/interactive/USAL0054:1?interactiveMapLayer=radar&baseMap=r&zoom=7
レーダーを見る限りでは確実に来ますね。
ファイナルラップ前にチェッカーフラッグを出してしまったあの事件ですが、私はこう推測します。
フラッグマーシャルはレースコントロールから無線で指示を受けてフラッグを掲示するのですが、おそらくレースコントロールからはファイナルラップに入る前の周で”Checkered flag next time by”と指示があったはずです。フラッグマーシャルは”next time”と”this time”を間違えたのではないでしょうか?
”next time”であれば、次のフィニッシュライン通過ではなく、その次のフィニッシュライン通過を意味します。インディカーでは上記のように指示が出されます。
たとえば、駅で電車を待っている場合、次に来る電車は”this train”となり”next train”にはなりません。”next train”は今度来る電車の次の電車を意味します。今週末は”this weekend”です。
なにぶんにも今回のレースコントロールの無線を直接聞いていないので推測なのですが、無線は聞き間違いが多いので否定では”NO”とは言わずに”negative”といい、肯定では”YES”とは言わずに”correct”を使うのが普通です。残り周回数も”this lap”"next lap”を使うと思います。
アラバマグランプリを前にJヒンチクリフトJニューガーデンの二人は同じアラバマ州内にある州立のUSスペース&ロケットセンターを訪問しスペースキャンプに参加しました。
その時の映像はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=AW3tuFhGzgg&feature=player_embedded
http://www.rocketcenter.com/
常設展示の目玉はアポロ計画で使用されたサターンVロケット1段目のF1エンジン。
サターンVロケットの実物大試作モデル。
本物のアポロ16号のコマンドモジュール。
そして、スペースシャトルとしては唯一、補助燃料タンクと個体燃料ロケットブースターをフル装備しての展示となったこちらのパスファインダー号。燃料タンクとロケットブースターは試作品ですが、シャトルオービターは1983年に日本で行われた「大スペースシャトル展」の目玉展示として日本で実物大模型として制作され、その後にこの施設に寄贈されています。
NASAのスペースセンターにはヒューストンにもフロリダにも行きましたが、アラバマにもこのような施設があるとは知りませんでした。今度、小倉さん一緒に行きましょうよ!
2010年のアラバマでのインディカーレース初開催以来の4年間
ディクソンはすべて2位フィニッシュしています。
この結果を、”勝てない”とネガティブにとらえるべきか、”4年連続表彰台”とポジティブに受け取るかはともかく、似たようなロードコースのミッドオハイオでは過去7年間で4勝しているので、起伏の激しいフィジカル的にタフなコースでは抜群に強いことは間違いないでしょう。ディクソンは他にも2006年から2009年までの4年連続でシカゴランドで2位フィニッシュするという記録も持っています。
バーバーモータースポーツパークは1周3.8キロでターンの数は17.そしてなんといっても24mの高低差があり、ハイスピードコーナーが多いこともあって、パワーステアリングのないインディカーでは非常に体力的負担が大きいコースです。ディクソンはこのようなタイプのコースを得意としています。
Sディクソンのバーバー初優勝なるか??